わたしたちは「SDGs」に取り組んでいます
株式会社クリアは、持続可能な社会を築くためにSDGs(持続可能な開発目標)を積極的に推進しています。
事業活動を通じて多角的な取り組みを行い、企業としての社会的責任を果たしてまいります。
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、「地球上の誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
この目標は、貧困や不平等、気候変動といった地球規模の課題を解決するために、すべての国連加盟国が協力して取り組むべきものとして、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
株式会社クリア SDGsへの取り組み
株式会社クリアは、建物の快適性や安全性を支える専門企業として、人々の暮らしや社会の基盤づくりに携わっております。
私たちの事業活動そのものが社会課題の解決に繋がると考え、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。
- 働きがいのある職場環境と人財育成
-
企業の持続的な成長は、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、安心して能力を発揮できる環境があってこそ実現できるものです。
私たちは、全従業員を対象とした定期健康診断の実施や、毎日の朝礼でのヒヤリハット共有、定期的な安全研修などを通じ、何よりも安全衛生を最優先する職場づくりを徹底しています。
また、従業員の成長意欲に応えるため、業務に必要な資格取得の費用は会社が全額支援しています。
さらに、国籍を問わない人材の積極的な採用や、障がい者用トイレの設置など、多様性を尊重し、誰もが働きやすい環境整備を進め、すべての従業員にとって働きがいのある企業を目指します。
- 環境負荷の低減と資源循環社会への貢献
-
私たちは、事業活動を行う上での環境負荷を低減する責任があると考えています。
事務所の照明を全てLEDへ切り替え、クールビズを実施することで、日々のエネルギー消費を削減しています。
また、現場ではガソリン発電機に代わり充電式の電源を使用することで、CO2排出量と騒音の抑制に努めています。
さらに、工事で発生した資材の分別・リサイクルを徹底するほか、社内の情報共有や各種申請のデジタル化をはじめ、業務でのペーパーレス化を推進し、限りある資源の有効活用と廃棄物の削減に取り組んでいます。
- 技術と工夫による持続可能な社会基盤づくり
-
私たちは、長年培ってきた専門技術とノウハウを活かし、持続可能な社会基盤の構築に貢献します。
設計段階では、建物の機能や性能を維持しつつ資材や工法を見直す「VE(バリュー・エンジニアリング)提案」を積極的に行い、建設資源の無駄を削減しています。
また、設備設計専用CAD「Tfas」を活用することで、設計の精度を高め、効率的な施工を実現しています。
もちろん、消火設備など人々の安全に直結する工事においては、国の基準を満たした消防認定品を使用することを徹底し、安全で信頼性の高い社会インフラを提供し続けます。
- 地域社会との共存と安全・安心の提供
-
企業は地域社会の一員です。
私たちは、事業を継続できることへの感謝を込めて、地域に根差した活動を大切にしています。
本社周辺の道路を定期的に清掃し、地域の環境美化に努めるほか、災害発生時に迅速に対応できるよう防災訓練を定期的に実施しています。
また、備えている災害用備蓄食料は、賞味期限が切れる前に従業員へ配布することで、フードロスの削減と各家庭での防災意識向上に繋げています。
これからも地域社会との共存を図り、安全・安心なまちづくりに貢献してまいります。